top of page

家賃保証会社を利用していない人が家賃滞納した場合、どうなるの?


大手管理会社に入居する場合、家賃保証会社に保証料を支払うことを「必須」としている物件は非常に増えてきました。

家賃保証会社を利用することにより、万が一家賃を滞納した場合、家賃保証会社が家賃分を立て替え(後日立替分は返金)してくれるだけではなく、連帯保証人の役割を担ってくれるので、連帯保証人を見つけることができない方にとっては、うれしい制度と言えますが、ただその反面、保証料は掛け捨てであり、家賃を滞納しなければ、はっきり言って家賃保証会社を利用しなくてもいいのでは?と思う方もいると思います。



では、もし家賃保証会社を利用しないで、家賃を滞納した場合、どのようなケースが起りえるかというと、はっきり言って嫌な気分を経験されると思われます。



管理会社では、家賃保証会社を利用するしないに関わらず「家賃滞納」はとても嫌います。


ですので、もし家賃保証会社を利用しない方で、家賃の入金が確認できないと、管理会社からの連絡は結構来ます。


賃貸借契約書に記載されている携帯電話に連絡があるのはもちろんですが、夜の時間帯にお部屋に伺い「家賃回収業務」を行うことも結構あり、管理会社では「いつ入金されるか?」を聞くまでは、しつこいぐらいに確認してきます。


また、ご本人が居留守などを使っていると、連帯保証人の所に連絡をして、ご本人に連絡をしてもらうのはもちろんですが、場合によっては連帯保証人の方に「債務」支払ってもらえるよう、お願いすることもあるようです。


 

もし、家賃保証会社を利用していない物件の場合、連帯保証人の方の資産状況がどのくらいなのかが問われ、支払い能力がないと管理会社が判断した場合には「連帯保証人を別の人」にしてもらうか、もしくは契約そのものができない=白紙になる可能性が高くなります。

 


この時点で家賃が回収できればいいのですが…

もし、このままの状態が続くと「賃貸借契約の解除」の申し入れを行いますが、ただ法的手続きを踏まなければ、勝手に室内の荷物を外に運び出すことができないので、オーナーや管理会社では提訴に踏み切る場合が出てきます。


提訴になった場合、家賃滞納された方が裁判で勝つことは「まず難しい」ので、どんだけ居留守などを使っても、最終的にはお部屋を明け渡さなければなりません。



近年ではライフタイルの変化などにより、連帯保証人を見つけることが難しい方や、ご両親が高齢の場合や、資産状況が悪い場合には、連帯保証人として認めないケースもありますので、このような背景から家賃保証会社の利用が始まりました。


大多数のお客様は、家賃保証会社に支払う費用は「掛け捨て」当然となってしまいますので、無駄なお金になってしまいますが、ただ近年では家賃滞納~裁判移行~強制退去になるケースが多くなってきているので、もしこのような状態が続いてしまうと、将来的には家賃保証料の値上げも考えられます。


今日も最後までブログを読んでいただきまして、ありがとうございます。


#家賃保証会社 #連帯保証人

Comments


bottom of page