賃貸物件におけるガス料金、高いと感じている方は多いと思います。
地方都市においては、都市ガスが普及していないこともあり、プロパンガスを設置している賃貸物件の方が多いのが現状。
また、プロパンガスは都市ガスと比べて「熱量が異なる」ため、ガス単価も3倍ぐらい異なっていることから、どうしてもプロパンガスは都市ガスと比べて「毎月のガス料金」は高くなってしまいます。
さらに追い打ちをかけてしまうのですが、プロパンガス料金は「自由価格」となっているので、プロパンガス会社が自由に料金設定をすることができます。
物件によってプロパンガス会社は異なることから、当然ガス料金も異なってくるので、同じ使用量であっても、下手すれば2倍ぐらい料金に差が出てしまっていることも珍しくはありません。
ご入居者様の立場で考えれば「当然ガス単価を下げてほしい」と交渉したくなりますが、ただ賃貸におけるガス料金交渉については、ガスタンクが敷地内に設置されていることもあり、お客様ご自身で対応することは不可能で、もし交渉するならば、物件を所有しているオーナーさんでしか対応することができません。
ただ、殆どの賃貸オーナーさんは、管理会社に「丸投げ」しているので、オーナーさんが物件のガス料金が高いかどうかについては、お客様から教えてもらわなければ、正直わからないのが現実。
もしお客様から「高すぎだから交渉して」と相談を受ければ、オーナーさんも対応してくれる可能性がありますが、ただ交渉してくれるオーナーさんは現実として少ないのが正直な所です。
甲府市大里町にあるグレイスロイヤルにおいては、数年前にガス供給会社を切り替えたのですが、切り替えた結果、ガス基本料金とガス単価が「地域最安値」的な価格となっているので、切り替えたことによって年間5000円は節約が可能となっています。
注記
当物件のガス料金が「地域最安値」的な価格とありますが、当物件のガス単価及び基本料金を公表すると、他社が追随する恐れがあり、また当物件のガスを供給している会社からも、単価の発表は控えてほしいと強く言われていますので、ガス単価の公表はできませんが、ただガス単価及び基本料金が安いのは事実です。
また当物件は、入居率が高水準となっていることから、ガス供給会社においても「上得意」的な扱いをして頂いているので、原油価格が高騰してガス料金が値上げ傾向になったとしても、当物件に関しては「できる限り据置」で対応してくれるとの事なので、家計に優しい賃貸と言えそうですね。
ガス料金は、毎月発生するものですが、ただガス料金が高いと思っても、ご入居者様には交渉する権限がないので、泣き寝入りせざるを得ないことになってしまいます。もし今後お部屋探しをされる場合には、ガス料金が高い物件なのかどうか、ある程度でもいいので調べておいた方がいいのかもしれませんね。
今日も最後までブログを読んでいただきまして、ありがとうございます。
#ガス料金 #プロパンガス
Comments