賃貸フローリングにカビがつきやすくなる条件を教えて!
今年は、梅雨明け後も比較的雨の日が続いているので、室内の湿気が溜まりやすくなっています。
連日湿気が多い状況が続いてしまうと、特に賃貸物件においては1つの部屋に窓が複数ない事から「カビが発生」しやすくなります。カビは「25度以上、湿度70%以上」の条件が揃ってしまうと、カビが繁殖しやすいと言われています。

賃貸物件において、カビが発生してしまい、それを放置しておくと「賃貸借契約上における善管注意義務違反」に該当してしまう恐れがあり、もし該当してしまった場合には、退去時に原状回復義務が発生し、修繕費を支払わなければなりません。
では、賃貸フローリングにカビがつきやすくなる場合、どのような条件の下で多いのかについて、お伝えしていきたいと思います。
カビが発生しやすくなる部屋とは?
カビが発生しやすくなってしまう部屋とは「高湿度・高温」状態が常にキープされている時。ただ意外なことに、自分達が行っていることに対して「カビが発生しやすい条件を作っている」とは、あまり感じていない方が圧倒的に多いです。
カビが発生しやすい部屋とは、いったいどのような部屋に多いのでしょうか?
①布団を常に敷きっぱなしの状態
②カーペットなどが敷きっぱなしの状態
③あまり換気をしない状態
賃貸物件におけるカビ対策とは?
よくよく考えてみると、先ほど挙げたものの特徴として「換気が徹底されていない」こと。逆を言えば、換気が徹底されていれば、カビが発生してしまう要件を満たさなくなるので、カビが発生しにくくなるということになります。
ですので…
・布団は敷きっぱなしにはせず、常に押入などにしまう癖をつける。
・寝ている時、コップ1杯ぐらいの汗をかいてしまうことから、そのまま収納してしまうと、押し入れ内にカビが発生してしまうので、収納スペースに「除湿剤」等を置き、またドアは少しだけ開けておいて、湿気が高くならないように対応する。