top of page

賃貸物件申し込みは、早い者勝ちが鉄則。



賃貸物件を探す時、一般的には「大手賃貸サイト」から希望物件を数件ピックアップして、仲介会社に連絡を行い、物件見学予約を行いますが、たまに見学予約をしようと思った時「その物件はすでに入居申込が入っているので、物件見学できません」と断られた経験をされたことがある方もいるとは思います。


賃貸業界においては「仮申込」という考えがないので、入居申込をした時点で、その方が最優先で「入居審査」が行われます。

賃貸物件は早い者勝ちが業界ルール

見学予約をしようと思った時、すでに「入居申込中」「満室になった」といった事例として有名なのが、新築物件。


新築物件は「入居履歴が全くなく、築1年未満」の部屋であることから、新生活は新築物件でスタートさせたいと考えている方は、昔も今も多くいますので、お部屋が完成する前にすでに部屋が殆ど埋まっている、もしくは満室になっていることはよくあることです。


また毎年1月~3月は、就職や転勤、進学が多くなることから、賃貸物件探しをされる方が急激に増加することから、人気エリアにある物件や築年数が浅い物件、またはリノベーション物件などでは、早い時期に部屋が埋まってしまう可能性が高くなります。




希望物件がほかの人に取られないようにするためには、先行契約や先行申込をする必要があります

よい部屋を見つけたのに、見学しようと思ったらすでに募集停止になってしまうと、正直ショックの方が大きいですよね。


もし「この物件に入居したい」と思えるような部屋を見つけた場合、どのように対応すれば自分が「早い者勝ち」=勝者になれるのでしょうか?



一番効果がある方法は、見学予約を先にするのではなく「先行契約」を行うことをおススメします。


通常の賃貸物件契約の流れは「物件見学」を先に行い、見学した物件が気に入った場合には、そのまま「入居審査」を行い、入居審査が通過すれば「賃貸借契約」が成立しますが、先行契約の場合は、見学をする前に「先に契約を済ます方法」となるので、契約さえ決まってしまったら、その部屋が他の方に取られる心配は皆無となります。



お部屋をある意味においてキープしたいのならば、先行契約は一番効果がある方法ですが、しかし先行契約をした場合「キャンセルをすることができない」「新築の場合は完成まで部屋を見ることができない」といったデメリットがあるので、先行契約をする場合には、ある意味覚悟を持って契約をしないと、リスクが大きくなってしまうので、注意が必要です。



一方、先行契約と同じ意味合いを持つ方法として「先行申込」があります。


これは、先に入居申込(審査含む)を行った上で見学をして、もしその物件が気に入ったらそのまま契約することができ、キャンセル(キャンセル料はかかりません)することも可能ですが、ただ先行申込の弱点としては、先にほかの方が先行契約などをした場合には、その方が最優先=早い者勝ちになってしまうので、契約することができない恐れがあります。



賃貸物件を探す時、毎月の家賃や初期費用が気になってしまい、なかなかすぐに部屋を決めることは難しいとは思いますが、ただ人気エリアにある物件などでは「つい30分前に成約になった」といったことが実際に起こりえるので、もし「直感でこの部屋しかない」と思った時は「先行契約」をしたほうがいい場合があります。







閲覧数:203回0件のコメント
bottom of page