賃貸部屋探しで悩んだ場合、どこを妥協したらいいの?
賃貸物件を探される場合、大手賃貸サイト上で、希望条件を入力すると、それに合致した部屋が掲載されるので、その中から「お好きな部屋を選べばOK」となりますが、ただもし希望に沿った部屋があったとしても「家賃が想定の範囲より超えてしまった」場合には、仮に入居したとしても、ライフスタイルの変化(妊娠、転職など)が発生すると「家賃支払いがきつく」なってしまい、安い物件に住替えをせざるを得なくなってしまいます。
ただ、住み替えと一言で言っても、場合によっては「住み替えた方が」さらに費用がかさむことがありますので、出来るならば最初の部屋探しにおいて、公開しないようにしっかりと検討すべきですが、ではもし賃貸物件で悩んだ場合は、どこを妥協したらいいのでしょうか?
目 次
1.お部屋の階数
2.築年数
3.敷金礼金無料物件
4.インターネット接続可物件
5.駅からの距離
6.まとめ
1.お部屋の階数

賃貸物件の家賃は、上の階に行けば行くほど、家賃設定は高くなっています。
高いと言っても、数千円程度の差となっているケースが殆どですが、ただ月数千円の差であっても、1年間に換算すれば「結構大きな金額」となります。
1階に入居するとなると、上階からの生活音が気になると思われがちですが、ただ裏を返せば、生活音は下から上には響かないので、小さなお子さんがいるご家庭にとっては、ある意味において「生活音対策」となります。ただし、隣の部屋が隣接している場合、隣には生活音が響きますので、モラルが守れないとクレームにつながります。
また、お子さんがいるご家庭の場合、アパート駐車場からお部屋までの導線が「長く」なってしまうと、移動がとても大変。しかし1階の部屋ならば「導線が最も短くなる」ことから、移動がスムーズにいくというメリットもあります。
2.築年数

一般的に、築年数が浅ければ浅いほど「家賃は割高」になり、築年数が経過していると、家賃は割安になっています。