賃貸物件におけるクレームの中でも、常に上位にランクインしているものというと、生活音が原因と思われる「騒音」「音漏れ」です。
生活音に関しては、正直「人の許容範囲が異なる」ので、例えば「世間一般的にはこのぐらいまでならセーフであっても、人によってはアウト」になってしまうことも、あり得る問題。
お部屋探しをされている方においては、入居後に「隣や上階からの音漏れ」に悩まされるのは勘弁してほしいと思っているはずですが、では音漏れに対して、どのような対策を講じればいいのでしょうか?
目 次
1.実は部屋探しがとても重要
入居後に「音漏れ」が気になってしまい、ストレスを感じてしまうようになってしまうと、入居したことを後悔してしまいますよね。
「アパートの音漏れ」対策として、お部屋探しが実は重要となります。
しっかりとしたお部屋に入居することができれば、生活音問題に巻き込まれにくくなりますが、ではどのような部屋探しをしたほうがいいのでしょうか?
(1)構造躯体ではなく、管理・入居者の質で判断
よく「RC構造」賃貸物件を選べば、音漏れがしにくいと言われているものの、管理会社担当者の話では、築浅のRC賃貸でも「生活音問題は普通に発生している」とのことです。
つまり、どのような構造賃貸/築年数であったとしても、生活音問題は普通にあり得る話ですが、では部屋探しにおいて、どのような部分に気をつければいいのかというと、「管理・入居者の質」が可能な限り良い物件を探すことが求められます。
管理や入居者の質が良い物件では、そもそも生活音問題が「頻繁に発生」することはなく、逆に管理や入居者の質が悪い物件ほど、問題が多く発生しやすくなります。
管理や入居者の質が良い物件の見分け方とは?
家賃が相場以上
共用部やごみ置き場などが清潔
建物メンテナンスやリフォーム・リノベーションがされている
管理会社が管理している
仲介担当者が勧めている
お部屋探しの際、家賃や築年数がどうしても気になってしまい、上記に掲げているような部分は、つい見逃してしまうかもしれませんが、例え築年数が浅い物件であっても、物件自体が汚いような印象を持つような所は、恐らくではありますが「入居者の質が悪い」可能性がありますので、少しでも気になる部分があった時には、仲介担当者に確認されることをおススメします。
(2)幹線道路沿いは要注意
幹線道路又は駅近くにある物件では、車/電車の走行音がどうしても聞こえてしまうため、その点は注意が必要となります。
(3)退去理由を確認する
賃貸アパートを退去する場合、必ず「理由があって退去」するわけ、その点については管理会社/仲介会社も把握しているはずです。「前入居者の退去理由/入居年数」を事前確認することによって、その物件がアタリ物件かどうかを推測することができます。
万が一、生活音が原因によって退去となった場合、状況によっては「告知義務対象物件」となってしまいますが、騒音被害が深刻ではないにしても、トラブルが発生しやすい部屋であると、お客様からの問い合わせがあった場合には、回答しなければならなくなるので、内見時には退去理由は確認されたほうがベストです。
2.上階に入居する場合
(1)クッションフロアが施工されているか
管理会社に寄せられる「生活音トラブル」として、よくあるケースは「上階から足音などの生活音が響いてしまう」ことです。特に「パタパタ歩き」をしてしまうと、柱などに響いてしまい、その音が階下に伝わり「不快な音」を出してしまいます。
上階に入居する場合、床がどのようなものが施工されているかによって、階下に伝わる音を軽減できるかどうかが違ってきます。
見学先のお部屋に「吸音効果が高いクッションフロア」が施工されていると、床自体がクッション性があるので、通常のフローリングと比べると、足音を軽減することができるため、生活音対策としては有効的となります。上階を希望されている場合、床がクッションフロアが施工されているかどうか、確認されることをおススメします。
(2)クッションフロアが施工されていない場合
物件によっては、クッションフロアが施工されていないケースもあり得ます。
このような場合の対応策としては、季節問わず「防音性が期待できるスリッパ」を常に履く事が有効的です。防音スリッパを履く+室内を走り回らないことを気を付けるだけで、階下に響く生活音を抑えられますので、トラブル回避につながります。
(3)深夜帯~明け方までは静かに過ごす
賃貸物件は、ひとつの建物の中に「複数の部屋」が隣接していることから、どうしても生活音は発生しやすくなります。基本的に「生活音が発生してしまう」ことに対して、多くの方が「お互い様」といった考えを持っています。
しかし、深夜帯~明け方にかけては「多くの方はお休み」になられているため、この時間帯に通常の生活を送ってしまうと、少しの音でも気になってしまい、不快に感じてしまいます。
3.階下に入居する場合
一般的に「音は上から下に伝わる」ので、特に小さなお子さんをお持ちの方にとっては、1階に入居することによって、上下階における生活音を防ぐことができます。
ただ気を付けないといけないのは、隣接している部屋。
お隣の部屋と隣接している場合、生活音が響いてしまう可能性は十分にあり得ますが、賃貸物件の場合、防音対策を施していないケースが多いため、配慮した生活を送らないと、クレームに発展してしまう可能性が出てきてしまいます。
生活音対策をしっかりとしたい方は、市販の防音シートを購入・取り付けをされますが、ただ「隣接している面全てに防音シートを取付ける」ことになると、ある程度の費用が発生してしまいますので、お客様によっては「ここまでできない」方もいるはずです。
隣接(壁)している部屋における生活音対策としては、「テレビを壁から離す」「大き目の家具などを置く」などでも、ある程度の生活音対策を行うことは可能です。
また先程紹介した通り、お部屋見学時において「隣接している方において、問題行動を起こすような方はいますか」などといった相談をされることをお忘れなく!
4.まとめ
賃貸物件において、生活音が全く発生しない物件は「皆無」であり、仮に戸建て住宅に住替えしたとしても、お隣からの生活音は「聞こえてしまう」ものですので、防音対策を強化している物件であっても、ある程度の生活音はどうしても発生してしまいます。
アパートの音漏れ対策は、正直なところ「入居者/管理の質が良い物件」に入居することが一番の対策となります。この部分は「大手賃貸検索サイト」では確認することができず、仲介会社の担当者のみが把握しているので、お部屋見学をされる際には「現地見学」「生活音に関する質問」をした上で、お部屋を決められることをおススメします。
おススメ記事
・契約者と入居者が違うと、どうなる?▶今すぐ記事を読む
・夏場の電気代を節約したいのであれば、部屋探しが重要▶今すぐ記事を読む
・賃貸更新料を何とかしたい。交渉は可能?▶今すぐ記事を読む
#賃貸
#音漏れ
#対策
Comentarios