top of page

家財保険の更新を忘れた場合、何か支障はある?


賃貸物件に入居する場合、必ず「家財保険」に加入しなければならないことになっています。家財保険の加入は必須となりますが、ただどの保険会社のものを使うかについては、お客様の判断によります。


家財保険の契約期間については、各保険会社によって対応が異なりますが、自動更新されない商品のものに関しては、ご自身で対応していただくことになります。


もし契約時において「ご自身で加入した家財保険」に加入し、たまたま更新を忘れてしまった場合、何か支障が発生するのでしょうか?

 

目 次 

1.無保険状態で事故を起こすと、とんでもないことに

2.原則として一括支払い

3.自動更新型の家財保険に入るべき

4.まとめ

 

1.無保険状態で事故を起こすと、とんでもないことに


無保険状態で事故を起こすと、とんでもないことに

賃貸物件において「故意・過失」によって発生させてしまった「破損や汚損」については、減価償却は考慮されず、原則としては借主責任となってしまいます。


退去時によくあるケースとしては「壁紙や床に落書きをしてしまった」「荷物を運んでいるときに、間違って壁や床に傷をつけてしまった」こということはよくあります。正直この程度で済むならば、原状回復費用が高くなってしまうことはありません。


ただ、もし自分の不注意によって『漏水が発生』させてしまい…

  • 階下の部屋の壁紙や照明器具が壊れてしまった

  • 階下のお部屋の方の洋服や家財をだめにしてしまった

このようなケースが発生してしまうと、基本的には「事故を起こした側が責任」を持つことになるので、原状回復費用や修繕費用などを支払わなければならず、状況によっては高額な費用請求を受けることになり、どうすることもできなくなってしまいます。


家財保険に加入していれば(保険内容によっては免責が発生することもあります)大多数の費用は保険対応することができるため、お客様個人からの負担はほとんどなくなるので、安心して生活することができます。


ただ、もし家財保険の更新を忘れてしまった場合、無保険状態となってしまい、この状態で漏水などの重大事故を発生させてしまうと、当然保険対応ができないので、全額借主負担となってしまいます。



2.原則として一括支払い

原則として一括支払い

万が一、家財保険未加入状態で「漏水事故」などを起こしてしまった場合、原状回復費用などは、原則として一括で支払っていただくことになります。


仮に費用が数十万円になってしまっても、管理会社では一括支払いを求めてくるケースが多いので、たとえ事情があったとしても「認められない」可能性は出てきてしまいます。


ただし、どうしても「一括支払いが難しい」場合においては、管理会社でも柔軟に対応してくれる可能性がありますが、覚書を作成し署名捺印していただくことになりますので、支払いを逃れられることはあり得ません。



3.自動更新型の家財保険に入るべき

自動更新型の家財保険に入るべき

家財保険は、掛け捨てとなってしまうものの、万が一重大事故を起こしてしまったとき、自分自身を守ってくれるのはもちろんですが、被害にあわれた方やオーナーさんに「金銭面におけて迷惑をかけずに済む」点は、ものすごいお守りになります。


話は少しそれますが、「運転免許書の更新」するときには、各自が「都道府県の免許センター」に行って更新手続きを行わなければなりませんが、たまに「更新をし忘れて無免許状態」で車を運転して「摘発された」ケースはあり得る話で、摘発されてしまうと「短くても2年間は欠格」となってしまうため、生活に支障をきたしてしまいます。


家財保険の更新し忘れも、同じであり、もし無保険状態で「借主不注意による重大事故」を起こしてしまえば、多額となってしまう損害金を「一括で支払う」ことになると、生活を維持すること自体が難しくなることから、更新手続きなどをしたくない方は、自動更新型の家財保険に加入すべきです。



4.まとめ

いかがだったでしょうか?

賃貸物件において、ご入居者様の過失が原因による「重大事故」(漏水など)が発生するケースは、ほとんどありませんので、掛け捨てが嫌という理由で「家財保険の更新手続きをしない」方は、ごくわずかではありますがいると思われます。


ただ、「自分は大丈夫だから心配ない」といった「浅はかな考え」をしている方こそ、重大事故を引き起こしてしまうものです。人間は100%完ぺきではありません。誰もがミスすることがありますが、万が一ミスしたとしても、保険に加入しておけば、大部分が補償対象となるので、周りに迷惑をかけることは少なくなる点は、理解しなければならないことだと思います。

 

おススメ記事

・入居審査に時間がかかりすぎ!どのようなことが考えられる?▶今すぐ記事を読む

・賃貸契約の更新料は、必ず支払うもの?▶今すぐ記事を読む

・賃貸の部屋探しにおいて、インターネット環境はどうすべき?▶今すぐ記事を読む

 

#家財保険

#無保険

#賃貸借契約

閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page