top of page

更新料なし物件は、百害あって一利なし。


こんにちは。


賃貸物件は一度入居すると、よほどの理由(転勤・結婚・子育て・戸建て住替え)がない限りは、その部屋に住み続けることになりますが、一般的な賃貸物件においては、2年に一度更新をするかしないかを決めなければなりません。



更新をしてまた住み続ける場合には、(賃貸借契約で謳っている場合)更新料を管理会社に支払わないといけなくなりますが、ただお客様の立場で見れば「住み続ける」のに更新料を支払うことに抵抗を感じる方も、決して少なくはないはず!


更新料の金額に関しては、実は全国で一律…というわけではなく、地域で若干のバラツキはあります。山梨県の賃貸業界の場合、更新料が設定されている物件では、家賃1か月分が相場となっています。



ただ、その一方で最近では「更新料」が設定されていない物件もあり、山梨県内においても更新料が最初から設定されていない物件がありますが…


ただ更新料無料物件は、ごく一部の物件を除き、百害あって一利なしと言ってもいいほど、お客様にとってはデメリットの方が強くなります。



デメリット①:毎月の家賃に更新料分の月割り分が上乗せされている。もしくは更新時に一方的に家賃値上げを請求される。

更新料無料設定になっている物件の多くは、更新時に更新料を支払わなくてもいい代わりに、毎月の家賃に「更新料の月割り分」を上乗せする物件(管理会社)があります。


これは名目上では「更新料無料」に違いはありませんが、実質的には更新料を支払っている形になります。ただ更新料を月割りで計算した場合、毎月の負担はわずか数千円程度なので、更新料を一気に支払うことに抵抗がある方は、こちらの方がいい場合もあります。


一番タチが悪いのは、更新時に「一方的に家賃の値上げ」を請求するところ。

家賃の値上げに関しては、賃貸借契約書の中でも認められている所ではありますが、ただ家賃を値上げする場合には「値上げをしなければならない理由」を、しっかりお客様に説明する義務があります。


これは事実上更新料を支払うことにつながりますので、契約をする前にはしっかりと確認したほうがよさそうですね。



デメリット②:明らかに不人気な物件


毎月支払う家賃は、出来るだけ抑えたいと考えている人は多いですよね。

ただ、家賃が安い物件の多くは、何かしら理由があって安くしている物件が殆ど。


家賃が安い物件の大多数が、最低限のリフォームしかしない所。

例えば、壁紙はまだ使えると判断すれば、張替えなどは行わず使用し続け、また設備が古くなっても使えるものはそのまま使用し続けるような物件は、はっきり言って人気物件とは程遠い存在。


このような物件は集客が難しくなるので、管理会社・オーナーはあえて更新料を設定せずに募集をしている所があります。


更新料無料物件だからといった理由で、入居を決めてしまうと、後々後悔をしてしまう可能性が高くなります。契約をする前に、本当にその物件が何年たっても更新料が無料になるかどうかを、しっかり確認したほうがよさそうですね!



今日も最後までブログを読んでいただきまして、ありがとうございます。



#更新料 #家賃値上げ #更新料月割り

Comments


bottom of page