top of page

募集中なのに内見できない?居住中賃貸を借りる際の注意点


賃貸物件を借りられる際、大手賃貸検索サイトを利用される方が多いですよね。

大手賃貸検索サイトなどで、物件情報が掲載されている場合、その部屋は募集していることを意味してますので、原則的としては「お部屋見学すること」は可能となります。


しかしながら、募集しているのにお部屋見学することができない物件も、実はあるのをご存知でしょうか?


お部屋探しをされている方であれば、今すぐにでも「見学」したいと思ってるはずですが、募集中の部屋を抑えたい場合、どのような対応をとればいいのでしょうか?


 

目 次

1.募集中の意味とは?

  1)見学ができる物件とは?

  2)見学ができない物件とは?

2.募集中の部屋を抑える方法

  1)先行申込

  2)先行契約

3.見学できない場合、どのようにしたらいい?

  1)物件内で違う部屋があった場合

  2)間取り図などで確認する

4.まとめ

 

1.募集中の意味とは?

募集中の意味とは?

賃貸検索サイト上で物件掲載されている場合、基本的には「募集をしている」ことを意味していますが、実は「見学ができる物件」と「できない物件」があります。


1)見学ができる物件とは?

賃貸検索サイト上において「即入居可」という表記がされている場合、その物件は「契約手続きが完了」すれば、今すぐにでも入居ができることを意味しています。契約手続きにかかる日数は、個人差があるものの「概ね2週間程度」あれば、入居手続きを完了させることができます。


2)見学ができない物件とは?

一方、賃貸検索サイト上において「見学ができない」物件とは、同サイト内において「居住中」と表記されている物件。一般的に「物件を退去」する場合には「退去する日から1か月前」までに管理会社に連絡することになってます。